スルフォラファンの効能・効果的な摂取法

食品
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スポンサーリンク

スルフォラファンはビタミンCやビタミンEと同じ、体を酸化から守る抗酸化効果をもつ健康成分です。しかもスルフォラファンは長時間効果が持続するという点で頭一つ抜きでています。そんなスルフォラファンですが、ビタミンCやEと比べて摂取できる食品が限られているのが難点です。

スルフォラファンって何?

スルフォラファンって最近聞くけど一体どのような効果があるのか疑問に思いませんか?話題になっているものこそ本当に健康に対して効果があるのか怪しく思いますよね。

スルフォラファンはブロッコリーに多く含まれる成分でノーベル賞を多数排出する医学で有名なジョンズ・ホプキンス大学ポール・タラレーたちによってがん予防効果があることを発見されました。ポール博士は、その健康成分としての効果に着目して研究を進めた結果、これまでに様々な健康効果が見出されています。

スルフォラファンは世界的に有名な大学の研究者が発見したものだから、成分自体は信用して良さそうですね
ジョンズ・ホプキンス大学はアメリカ合衆国の私立大学で世界屈指の医学部を擁する大学です。QSの世界大学ランキング:生命科学・医学部門ではハーバード大、オックスフォード大、ケンブリッジ大、スタンフォード大に次いでジョンズ・ホプキンス大学は5位となってます。ノーベル賞受賞者も36名と世界的に有名な大学です。

スルフォラファンの効果

1.がん予防

ポール博士が発見したなかでも有名なスルフォラファンの効能です。米国科学アカデミー紀行(PNAS)という有名な論文誌で1992年に発表されています。この論文によると、スルフォラファンは解毒する酵素を増やすことが発見されました。この解毒酵素は、体の中で発生するガンの原因にもなる毒素を分解する効果があります。

2.抗酸化作用(老化予防)

抗酸化作用といえばアントシアニンなどのフラボノイドが有名ですが、スルフォラファンにも抗酸化能をアップさせる作用があることがわかっています。また、ブロッコリースプラウトにはスルフォラファンに加えてフラボノイドも含まれているので一石二鳥です。

3.肝機能の向上

お酒を普段たくさん飲む方、メタボ気味な方、喫煙をしている方などは肝臓が弱っている可能性があります。健康診断などで、γ-GTPやALTなどの肝臓機能マーカーの値が高い場合は注意が必要です。肝臓は消化、代謝、消毒など体全体の機能を整える重要な臓器です。スルフォラファンは肝臓の機能を正常に戻す機能があることがわかっています。毎日継続して摂取することが重要です。

4.脳神経保護作用

脳神経保護作用として、パーキンソン病やアルツハイマー病への効果が期待されています。動物実験で神経細胞へのダメージを軽減させる作用があることがわかっています。

5.抗炎症作用

スルフォラファン各種炎症を抑える作用があることがわかっています。花粉症による炎症を緩和する研究発表が東京理科大学、カゴメ株式会社の共同研究で発表されています。スルフォラファンの抗炎症作用は他のスルフォラファン作用の要因かもしれません。

6.精神症状の改善(自閉症、うつ、統合失調症の改善)

自閉症やうつなどの精神症状がスルフォラファンの継続的な摂取によって改善することがわかっています。

2015年には統合失調症の症状が一部改善されたことを千葉大社会精神保健教育研究センターが報告しています。

食事は栄養素の摂取だけでなく、美味しさや満腹感などヒトが幸せを感じられる瞬間でもあるので、プラスαとしてスルフォラファンをうまく食事に取り入れたいですね!

スルフォラファンの摂取法

・生で良く噛んで一週間に1パックを目安に!

ポール博士はブロッコリー中に含まれるスルフォラファンをより高濃度で摂取する方法を研究しました。その結果、ブロッコリーの種や発芽状態にたくさんのスルフォラファンが含まれていることを発見しました。ブロッコリースプラウトはスーパーなどにも売っていますので、それをサラダなどにして食べると良いと思います。

種から出た芽(新芽)をスプラウトと呼びます。カイワレ大根、もやしもスプラウトです。スルフォラファンは赤ちゃん新芽を守っていると考えられています

 

スルフォラファンはスプラウトを生でよく噛んで食べることが重要です。

サプリメントも発売されていて、そちらのほうが手軽に摂取できると思います。

おすすめは「カゴメ株式会社」が発売しているサプリメントです。他の会社が販売しているサプリメントも売られていますが、圧倒的にカゴメのものが高いです。

カゴメは食品会社ですが、品質をとても大事にしている会社で、健康成分の研究もよく行っています。栄養成分は壊れやすいものが多いので、たくさんの原料を使って濃縮すれば良いわではなく、どのように作るか?という製法も重要になってきます。

高いのはそれなりの理由があるということですね!

カゴメの商品をおすすめするのは、効能研究にカゴメのスルフォラファンのサプリを実際に使った研究結果が多数報告されているからです。

実際にその商品をつかって研究しているというのは安心感が違いますよね!

そして先程紹介したスルフォラファンを発見したポール博士が所属する有名医大ジョンズ・ホプキンス大学とカゴメは共同で研究をスルフォラファンの研究をしています!

本気でスルフォラファンを提供したいという意気込みが感じられますね。

 

相場よりも安すぎるサプリメントは注意が必要です。

スルフォラファンのように壊れやすい栄養素などはせっかくサプリメントで摂取しても意味がないですからね。

 

 

食品
スポンサーリンク
#{ベンブロ}を気に入っていただけたらフォローお願いします!
ベンブロ

コメント